面倒くさがりの公認会計士受験生と、経理さんのブログ

出不精、面倒くさがり、ネガティブ、睡眠第一…それでも勉強頑張ってます

【財務】収益費用アプローチと資産負債アプローチ

本日のテーマは、「収益費用アプローチと資産負債アプローチ」ですが、

これら二つは利益計算のモデルであり、

従来、日本の「企業会計原則」等の会計基準は、収益費用アプローチ

に基づいていたが

↓ 国際的には資産負債アプローチが主流となったことから

近年公表される日本の会計基準資産負債アプローチに基づく処理を取り入れている。

 

また、2つのモデルはどちらも、基本的には

損益計算書と貸借対照表は連携している

(非連携と指摘されることもある)

と考えられる。

 

では、そもそもこの2つのモデルは、どういうものなのか。

 

収益費用アプローチ

 収益 (一会計期間における企業の活動成果):実現主義に基づいて認識

-費用 (収益を得るための犠牲分)     :発生主義に基づいて認識

 利益

 

このアプローチは文字通り、収益と費用の差額が利益だ、という考え方。

この利益というのが純利益

ここで、

純利益について

その目的は、適正な期間損益を計算することにある。

なぜなら、

収益は実現主義

(企業外部の第三者に、財貨又は役務を提供し、その対価としての現金又は現金等価物を受領した時点で認識)

費用は発生主義

(経済的価値減少の事実に応じて認識。例えば「材料」という経済的価値が、「消費」によって減少する)

により認識しているから、

現実に現金又は現金等価物が企業に流入しており、

確定性の高い利益情報と言えるから。

 

このように、収益費用アプローチは、収益費用の概念、その認識・測定基準が

会計の中心的課題となる。

 

資産負債アプローチ

 資産           

-負債         

 純資産

 ↓ 

 

      期首純資産

-     期末純資産       

      当期増減額

-資本等取引による増減額

         利益

 

このように純資産の正味の増減額が利益だ、とする考え方。

この利益は包括利益と呼ばれる。

ここで、

包括利益について

その目的は、適時性の高い利益情報を計算することにある。

これによると資産負債は、それぞれの特性に応じた測定がなされており、

例えば、市場性のあるその他有価証券は、その変動差額を、売却するか否かに関わらず期間利益に算入する。しかしこの利益は、その後変動する可能性がある。必ずではない。それでも最新の情報として、利益を算出する。

このように、包括利益

不確実性も含めた利益情報といえる。

 

よって、資産負債アプローチは、資産負債の概念、その認識・測定基準が

会計の中心課題となる。